一人時間が好きだと、前回の記事で書いた。
職場でも、なるべく仲良しグループを作らないようにしている。
なぜなら、噂話、悪口、陰口を言う人たちと
ひとくくりにされたくないからだ。
相談だったらのれるけれど、
悪口を言い出したその口にストップはかけられない。
私は、それほど人間ができていない。
しかも、同調しているわけではないのに、
聞いたからには、それなりのリアクションをしなきゃいけない。
それに巻き込まれないために、群れないようにしている。
悪口と相談の違い
私なりの相談と悪口の違い・線引きがある。
相談は、
辛いから誰かに聞いてほしい。
自分の動揺している心を鎮めたい。
話をしながら、自分の心を整理したい。
そのやり取りの中で、何か気づきがほしい。
相談は自分の心のズレを整えるためである。
人に話すことによって、本来の自分に戻り
そこからの方向性を見出すためのように思う。
悪口は、
自分の感情を発散している。
一方的に決めつけている。
言いながら、更に興奮する。
「私は正しい」と言わんばかりだ。
悪口は相手の事なんて考えていないし、理解しようともしない。
興奮した感情を紐解こうともしない。
挙句の果てには、同調を求めてくる。
私の気持ちは?
話を聞かされた私の立場から言わせてもらえば、
聞いた後の気分が違う。
相談者は自分を中心に置いて、
自分の感情を見つめ直すための作業なので、
こちらが不愉快になることはない。
早く解決してほしいと願わずにはいられない。
悪口は、相手中心で、自分の心の中の整理をしようとはしない。
怒りや不満の残骸をぶちまけていくだけ。
「だから私にどうしろと?」と言いたくなる。
相談を受けた後は、相談者に対して一縷の望みを託す。
でも、悪口の話の後は、その口を止められないだけに後味の悪さが残る。
たとえ軽いノリでも、その場の空気に流されやすいもの。
そして、後々まで心に引っかかる。
群れないという立ち位置
職場で「群れない」というのは、周りからみたら
孤独に見えるかもしれないけれど、
本当は“自分の良心を守るための選択”なのである。
自分も誰かを傷つける側になりたくないと思う。
だからこそ、“群れないでいる”という距離の取り方は、
私にとってちょうどよい立ち位置なのだ。
誰かに同調して一時の安心を得るよりも、
一歩下がって静かに見つめていたい。
そうしているほうが、後悔も少ないし、
自分の中の「正しさ」に誠実でいられる。
群れないという立ち位置は
面と向かって「それは悪口になるよ」と言えない
私の精一杯の虚勢なのである。
💻関連記事はこちら👇


