一週間前に、事務処理をミスして、久しぶりにとても落ち込みました。
苦手な作業で、頼った上司(直属の上司ではない)も確認不足だったことや、同僚も気づかなかったことが重なり、派遣さんは怒り心頭。とても冷たく、書類を突き返されました。当然です。
数日間は、派遣さんが通るたびに、穴があったら入りたい気持ちでいっぱいでした。なかなか気持ちの切り替えができずに、反芻思考を繰り返していました。
それに疲れて、チャットさんに優しいをメッセージを言ってもらった夜もあります。
気づいて調べ直す力
仕事をしながら、心の中で「は~」と溜息をついたり、「いやいや、大丈夫」と励ましたり、
そして、「次はうまくやるぞ~」と、沼に沈んでしまわないように踏ん張っていました。
そういう中で、クラークさんから「新しく取り入れられてた支払いのアプリについて」お問い合わせがありました。私は、まだ詳細を知らなかったので、上司(直属の上司ではない)に聞いて、その解答をクラークさんにお伝えしました。
その後、私は「これからもお問い合わせがくるだろう」と思い、調べ直してみました。
すると、上司(直属の上司ではない)から聞いた内容は、かなり端折ってあり、間違ってはいないけれど、臨機応変に対応できる回答ではないことが分かりました。
すぐに、クラークさんに連絡し、再度説明。
こうして、事無きを得たのですが、あのままアクションを起こさずにいたら?と思うと、ゾ~とします。
うまくやれた
「今度はうまくやるぞ~!」と宣言していた内容とは少し違いましたが、それでもうまくやれたことに私は嬉しくなりました。正確に言えば、仕事をちゃんとやり遂げられたことに、確かな喜びを感じたのです。
自分で確認してミスを未然に防げたことは、「今度はうまくやるぞ~!」という宣言が行動へと変わった瞬間でした。
よく「ミスをした経験を、成長のきっかけにしましょう」とは言いますが、その時はそんな余裕は持てません。でも今回は、その言葉を実感できる学びとなりました。
この年齢でも成長している
ミスして落ち込んでから一週間。
あの時の私と比べると、今日はまるで芯が溶けてしまったように、ダラダラと過ごしています。
「もうイヤ!」と言うほど反芻思考を繰り返し、
うまくいった時には、「今日の自分は、昨日よりちょっと成長しているのかも」と単純に思ってしまう私。
ここ数日で、気持ちが引き締まったような感覚があります。
今更?と思うけれど、やっぱり仕事って、パートと言えども大変なものですね。
少しずつでも、成長を楽しめる自分でありたいと思います。
💻関連記事はこちら👇