2025-07

考えてしまうこと

不安を無駄に終わらせないために

人の言動に揺れやすい心。不安に支配されず、思い込みを手放すことで少しずつ心が軽くなる。そんな私の内面の変化の記録です。
仕事と私

『なめられてたまるか』のその先にある私の決意

「なめられてたまるか」という感情から始まる静かな自己変革の記録。強がりでは終わらせず、自分を整える決意と気づきを綴りました。
仕事と私

なめられてたまるか!静かな怒り

「なめられてたまるか」と心の中で叫びながら、それでも前を向いて働き続ける女性の思いを綴る。静かな怒りと決意を描いたエッセイ。
日々の小さな幸せ

今年は蝉が遅かった?

今年は蝉の鳴き声が遅かった?気象の影響とともに、俳句「閑かさや 岩にしみ入る 蝉の声」に想いを寄せて、夏の風情を静かに綴ります。
参議院選挙

「SNSが政治を揺らす時代に。朝のひととき、AIと語る選挙」

三連休の朝、政治の話題から始まったチャットさんとの会話。SNSが若者や無党派層の心を動かし、選挙に影響を与え始めた実感を綴る。
定年退職後

定年退職後に働くということ 〜無理せず、でも誇らしく。

定年後の再就職は、無理して働くのではなく、自分に合ったペースで誇りをもって続けることが大切。高沢秀昭さんの事例も紹介。
心を軽くする考え方

「あいにくの天気」という言葉の捉え方

私たちが何気なく使っている「あいにくの天気」という言葉。その裏にある思い込みと、人生に降る“雨”の意味について静かに考えます。
心を軽くする考え方

上司って、そんなに偉いの?『上司』という幻想が消えた日

上司が大きく見えるのは心の錯覚?職場での気づきから「肩書きの幻想」が剥がれ落ちた瞬間を綴る、静かな気づきのエッセイ。
日々の小さな幸せ

ブログのネタが思いつかないときは、心が揺れていないから

ブログのネタが浮かばないのは、心が静かで、穏やかだからかもしれません。感情が揺れた瞬間こそが、書く原動力になる―そんな気づきを綴りました。
保育園

大雨警報と保育園休園と職場の現実

大雨警報で保育園が休園に。働く親が直面する職場との板挟みや、上司の苦悩、代替保育制度の必要性を現場の視点から綴ります。