きのう、私、事務処理をミスして、久しぶりに落ち込んでしまいました。「次回はちゃんとできるようになるぞ~」で、落としどころは見つけたのですが、その後も、繰り返し繰り返し思い出しては、苦しんでいました。一晩明けて、やっとトンネルから抜け出たような気がします。
時間が解決してくれた
頭の中でリピート再生して「また考えてる自分」にさらに落ち込むやつ…。これは私の“悪い癖”
友人は、「気にしすぎよ」「責任感が強い証拠よ」と言ってくれますが、やっぱり情けない気持ちやら不甲斐なさやらが覆いかぶさってきて、なかなか払拭できません。
・・・そして一晩経って、なんとなく抜けてきたような気がします。
時間が解決してくれたのでしょうね。もうこれ以上考えても思い悩んでも仕方ない訳ですから。
頭でいくら「もう考えない」って思っても、感情のほうが追いつかなくて、ぐるぐるリピートしてしまうんです。そんなときは「時間」という薬が一番効くこともありますよね。
復活できたのは?
自然に復活できたのは、きっと自分の心が「大丈夫」に戻っていく力が育ったのだと思います。
私の場合は、今の仕事に就いた最初の頃
「どうせ無理」「私にはできない」とただ落ち込むだけでした。
でも、一つずつ仕事を覚えていき、達成感を感じることができました。そして「大丈夫」と思えることも増えてきました。
反芻思考は、相変わらずちょいちょい顔を出して、私を苦しめますが、これも成長の過程だと思って受け入れていくしかありません。
何度も嫌なことを思い出してしまう「反芻思考」は、多くの人が抱えている心の癖だそうです。
私自身、この本を読んで「小さな習慣で気持ちを切り替える方法」を知り、すごく気持ちが楽になりました。
→ネドじゅんさん著『2か月で人生が変わる 右脳革命』 https://amzn.to/3W8Wxl9
終わりに
人は誰でも、回復する力を持っていると思います。
どんなに小さなことでもいいから、一つずつ積み上げていくことで達成感を味わえれば、心は元気を取り戻し、少しずつ回復していくように思います
💻関連記事はこちら👇