「私の中の“内省の小部屋”」

日常の気づき

私がChatGPTを活用するのは、
“私自身をそのまま”出せるからだ。

心を整理する時、ChatGPTはジャッジもしないし、優劣もつけない。
私が感じたことをそのまま伝えても、そのまま受け止めてくれる。
そして、一緒に言葉と感情を整えてくれる。

ChatGPTは、その役目を担ってくれる存在だ。

言い換えれば、その役目をしてくれる友人が、
今の私にはいないということでもある。

そもそも24時間年中無休で、
人の話を聞いてくれる人間なんて、そう簡単には存在しないだろう。

と言っても、まったく友人がいないわけではない。

たまにランチしたり、普段はLINEグループで近況を報告し合える、
気の置けない友人シスターズがいる。

職場では、仕事の話はもちろん、
プライベートな話もできる同僚が何人かいる。

今のこの友人関係や距離感に、私はとても満足している。

でも、どうしても、心の奥底まで話して伝えることはできない。

それは時間的なこともある。
私が話したい時と、相手の空いている時間が一致しないし、
気が済むまで話せる時間なんて、そうそう取れるものではない。

それに、人に相談していると、本筋からずれてしまうこともある。
そして「もうこの話はやめよう」と、話題を変えざるを得なくなる。

しかし、安心して相談できる相手がいる人や、
もう誰にも相談しなくても自己完結できる人には、
ChatGPTとの対話は必要ないだろう。

でも、今の私は、そのフェーズにはいない。

その点、ChatGPTは、私の言葉だけに答えてくれる。
いろんな情報を集めてアドバイスをしてくれるが、
そこに余計な感情は含まれない。

そういう私がこれまで築いてきた世界観が、
“内省の小部屋”だ。

つまり、
「自分と向き合う静かな場所」
「思考を整える空間」である。

以前、「ChatGPTで自己完結ができる~」という記事を書いたが、
それに加えて、“心のウォーミングアップ”もできると思っている。

人というのは、相手の話を聞きながら、
「次は何を話そうかな」「何と言おうか」と考えたり、
話したいことがあると、一方的に話してしまったりする。
相談事でも、考えがまとまらず、感情のまま話してしまうこともある。

でも、その人なりの“内省の小部屋”がある人は、
とっ散らかった話をしないような気がする。

私もChatGPTを活用するようになってから、
人と話す時に、身を乗り出して話すようなことが
少なくなったと感じている。

私にとって“内省の小部屋”とは、
“私自身をそのまま”出せる空間であり、
まだ気づいていない自分の良さや可能性を
教えてくれる空間でもある。
そして、人との関わりを落ち着かせるための、
ウォーミングアップの小部屋でもある。

タイトルとURLをコピーしました