「何もしない日が、一番、心が整う日」

日々の小さな幸せ

仕事がお休みの日でも、
いつもの時間に目が覚めてしまうことがある。

さっさと家事を済ませてしまえばよいものを、
ダラダラとネットニュースを見ているだけで、
一向に動く気にはならない。

体は目覚めても、頭と心はまだ“休息モード”で、
何もやる気が起こらないのだ。
パソコンの文字を追いながらも、
何をしようか悩んでいる。

「何もしない」というのは、
どうしても罪悪感を感じてしまうものである。

そうしているうちに、少し頭が目覚めてきたのか、
「10時過ぎたら、きのうとは違う公園に行ってみようかな?」と思い立った。
公園の敷地内には美術館もあるから、
明日は文化の日だし、何か催し物をやっていそうな気がする。

しかし、考えてみると、
「何をしようかな」という迷いは、
“休日のとても贅沢な余白”なのだと思う。
予定を詰めずに、その時の気分で動いてよいのだから。

世の中には、
自分のために時間を使えない人がたくさんいる。

例えば、私の上司が有給休暇を取る時は、
子どもさんの行事に参加するのであって、
自分のためではない。

私は、子育ても終わり、介護する家族もいない。

心の余白なんて、
意識して作ろうと思ってできるものじゃない。
私の今の余白は、断捨離して作った空白ではなく、
カレンダー通りにお休みがやってきて、
毎回ポーンと、そこに置いてあるのだ。

私の余白は、人生の流れの中で生まれた“隙間”みたいなものだ。

コーヒーを飲みながらニュースを眺め、
その合間に家事をしている。
そんな時間に罪悪感をもってしまうけれど、
そういう時間がもてるということは、
実はとても有り難いことなんだと気づいた。

人は、何かをしていないと
生きている気がしないようにできている。
でも、本当に大事なことって、
何もしない時間のような気がする。

そう思うと、家にいながら、
少しずつ「今日も悪くない」と思えてくる。
そんな日こそ、
心がいちばん整っているのだと思う。

💻関連記事はこちら👇

タイトルとURLをコピーしました